スポンサーサイト
2010年03月25日
モーター
おはようございます、jackerです。
雪山にて訓練してました。

さて今回、いつも使用しているカスタムモーターをご紹介。

システマ製マグナムモーター
ホント化け物モーターです。
ノーマルの電動ガンのポンづけしたらぶっ壊れるんじゃないかと思うくらいサイクルもレスポンスも上がります。
デメリットはバッテリーの持ちとお値段w
バッテリーはEG1000と比べると半分くらいしか持たない印象です。
お値段は、8k位だったと思います^^;
なぜ化け物モーターかというと磁石が
永久磁石で最も強力とされているネオジウムを使用しているためです。
もちろんモーター全体のバランスも取られていて、私が知る限り最強スペックのモーターです。
どのくらい磁力が強いかというと

って感じです。
ガンケースから銃を取り出すと
たまにドライバーやらがこんな風にくっついてきてしまいます。
グリップ越しでこの磁力w
カスタム時もシムやSPががよくつきますw
雪山にて訓練してました。

さて今回、いつも使用しているカスタムモーターをご紹介。
システマ製マグナムモーター
ホント化け物モーターです。
ノーマルの電動ガンのポンづけしたらぶっ壊れるんじゃないかと思うくらいサイクルもレスポンスも上がります。
デメリットはバッテリーの持ちとお値段w
バッテリーはEG1000と比べると半分くらいしか持たない印象です。
お値段は、8k位だったと思います^^;
なぜ化け物モーターかというと磁石が
永久磁石で最も強力とされているネオジウムを使用しているためです。
もちろんモーター全体のバランスも取られていて、私が知る限り最強スペックのモーターです。
どのくらい磁力が強いかというと
って感じです。
ガンケースから銃を取り出すと
たまにドライバーやらがこんな風にくっついてきてしまいます。
グリップ越しでこの磁力w
カスタム時もシムやSPががよくつきますw
2010年03月21日
Glock17
お久しぶりです。jackerです。
先週は沖縄行ったり、名古屋行ったりハードスケジュールでした。。。

くもりーー

本日は自分が一番気に入っているハンドガン、G17を紹介してみます。
マルイのガスブロを所持していて、気温が低くてもしっかり動作してとても気に入っています。

サイト。

付属する蓄光サイトはこんな感じで光ります。
ローライトコンディションでのゲームでは便利です。

ノーマルではハンマーが倒れた状態だと、実銃同様ダブルアクションのようなポディションにトリガーが移動(前進)してしまいます。
しかし、トリガーボックス?のこの位置に写真のようにイモねじを入れると
トリガーバーの移動距離が制限でき、トリガーストロークが調整できます。
結果、シングルアクションのような短いトリガーストロークで撃つことが可能になります。
かなりおすすめのカスタムです!
先週は沖縄行ったり、名古屋行ったりハードスケジュールでした。。。

くもりーー

本日は自分が一番気に入っているハンドガン、G17を紹介してみます。
マルイのガスブロを所持していて、気温が低くてもしっかり動作してとても気に入っています。
サイト。
付属する蓄光サイトはこんな感じで光ります。
ローライトコンディションでのゲームでは便利です。
ノーマルではハンマーが倒れた状態だと、実銃同様ダブルアクションのようなポディションにトリガーが移動(前進)してしまいます。
しかし、トリガーボックス?のこの位置に写真のようにイモねじを入れると
トリガーバーの移動距離が制限でき、トリガーストロークが調整できます。
結果、シングルアクションのような短いトリガーストロークで撃つことが可能になります。
かなりおすすめのカスタムです!
2010年03月12日
帰還
おはようございます、黒くなったjackerです。
昨日の昼、帰宅しました。
ほとんどダイビングしてたので時間がありませんでしたが、
撃ってきました!ホンモノ!!!
この度、お世話になったのはウエスタン・フロンティア・ヴィレッジ
ハイパー道楽様のサイトでも紹介されていて、とても親切丁寧なお店でした!

※ おもちゃではありませんw
いやー、ホンモノってのを初めて撃ちましたが、
絶対にまた撃ちに行きたい!って思っちゃいました!
撃ったのは、S&W M17、USP(9mm)、グロック17、ガバメント!

S&W M17は22口径で初めての実銃となりました。
練習としてはとっても撃ちやすかったです。
ここからが本番!
マルイガスブロのグロック17は私のお気に入り。
ザ・ツールって感じと使いやすさがとても気に入っています。
実銃で一番撃ちたかった銃でもあります。
感想としては、初の9mmで初のオートなので実銃の撃ち方に慣れてないのもありますが、
USPと比べると反動は強いです。
なにからなにまでマルイのガスブロとそっくり(アタリマエ)でなんかうれしかったですw

9mmのUSP。
グロックと同じ9mmということでこれも撃ってみました。
感想としてはグロックと比べて非常に撃ちやすいと感じました。
マルイの電動USP、ほしくなりました^^

最後は45口径、ガバメント!
1911年に米軍に採用されてるんで来年、2011年にはなんと100周年!!
なお現役で使われているハンドガンってすごいですよね
9mmを撃った後の感想としては、ダブルタップとか不可能w
9mmでもダブルタップで的に当てられるか微妙なのに
45口径ともなると発射後、かなり跳ね上がってしまいコントロールしずらいです。

288点なんでビギナーっぽいです。
400点を超えるとエキスパートレベルなんで次回はぜひチャレンジしたいです!!
昨日の昼、帰宅しました。
ほとんどダイビングしてたので時間がありませんでしたが、
撃ってきました!ホンモノ!!!
この度、お世話になったのはウエスタン・フロンティア・ヴィレッジ
ハイパー道楽様のサイトでも紹介されていて、とても親切丁寧なお店でした!

※ おもちゃではありませんw
いやー、ホンモノってのを初めて撃ちましたが、
絶対にまた撃ちに行きたい!って思っちゃいました!
撃ったのは、S&W M17、USP(9mm)、グロック17、ガバメント!

S&W M17は22口径で初めての実銃となりました。
練習としてはとっても撃ちやすかったです。
ここからが本番!
マルイガスブロのグロック17は私のお気に入り。
ザ・ツールって感じと使いやすさがとても気に入っています。
実銃で一番撃ちたかった銃でもあります。
感想としては、初の9mmで初のオートなので実銃の撃ち方に慣れてないのもありますが、
USPと比べると反動は強いです。
なにからなにまでマルイのガスブロとそっくり(アタリマエ)でなんかうれしかったですw

9mmのUSP。
グロックと同じ9mmということでこれも撃ってみました。
感想としてはグロックと比べて非常に撃ちやすいと感じました。
マルイの電動USP、ほしくなりました^^

最後は45口径、ガバメント!
1911年に米軍に採用されてるんで来年、2011年にはなんと100周年!!
なお現役で使われているハンドガンってすごいですよね
9mmを撃った後の感想としては、ダブルタップとか不可能w
9mmでもダブルタップで的に当てられるか微妙なのに
45口径ともなると発射後、かなり跳ね上がってしまいコントロールしずらいです。

288点なんでビギナーっぽいです。
400点を超えるとエキスパートレベルなんで次回はぜひチャレンジしたいです!!
2010年03月08日
逃亡者1
おはようございます、jackerです。
今日から国外逃亡してきます。
かなりのハードスケジュールですが、予定では撃ってきます!
以下の写真は、去年の夏、国際学会に行ったときの一枚

自分のTRU迷彩と形いっしょ!!
とか思い、うれしかったです^^
シカゴ空港にはACUを着たソルジャーがわんさかいました。
セグウェイ警備隊もいたし!
米国陸軍の迷彩にマルチカムが正式採用されたので、
この写真は早めにUPしました
今日から国外逃亡してきます。
かなりのハードスケジュールですが、予定では撃ってきます!
以下の写真は、去年の夏、国際学会に行ったときの一枚

自分のTRU迷彩と形いっしょ!!
とか思い、うれしかったです^^
シカゴ空港にはACUを着たソルジャーがわんさかいました。
セグウェイ警備隊もいたし!
米国陸軍の迷彩にマルチカムが正式採用されたので、
この写真は早めにUPしました
2010年03月05日
ハイドラパック リバーシブルリザーバー
おはようございます、jackerです。
そろそろ日中の気温も上がり、ゲーム時にハイドレーションが活躍する時期になってきました。
ほんとはM4などの本体を紹介したいのですが,バラバラになっているため
今回はお気に入りのハイドレーションを紹介してみたいと思います。
洗浄後、即座に撮ったので濡れていますが気にしないでください^^;

このリバーシブルリザーバー(2Lタイプ)は、車で踏んづけてもw 耐えられる特殊なポリウレタンを使用していて、
ラクダのバックのような、ゴム臭は皆無です
しかも

このように裏返すことができて、パック全体を完全乾燥させることが容易です。
日本は湿度が高いためこのような機構は衛生面でとても安心できます^^v
密封させるためのスライドシール?が本体とヒモで繋がっているため、
紛失や野外での給水時に便利です!

ホースを取った状態。
水が満タン状態でホースを外しても弁が付いているため漏れることがありません!
すでに1年使用しましたが、水漏れもなくとてもお勧めなハイドレーションシステムです!
そろそろ日中の気温も上がり、ゲーム時にハイドレーションが活躍する時期になってきました。
今回はお気に入りのハイドレーションを紹介してみたいと思います。
洗浄後、即座に撮ったので濡れていますが気にしないでください^^;
このリバーシブルリザーバー(2Lタイプ)は、車で踏んづけてもw 耐えられる特殊なポリウレタンを使用していて、
ラクダのバックのような、ゴム臭は皆無です
しかも
このように裏返すことができて、パック全体を完全乾燥させることが容易です。
日本は湿度が高いためこのような機構は衛生面でとても安心できます^^v
密封させるためのスライドシール?が本体とヒモで繋がっているため、
紛失や野外での給水時に便利です!
ホースを取った状態。
水が満タン状態でホースを外しても弁が付いているため漏れることがありません!
すでに1年使用しましたが、水漏れもなくとてもお勧めなハイドレーションシステムです!
2010年03月03日
P90
おはようございます、jackerです。
今日、花粉飛びすぎです。
去年までそこまで花粉症の症状が出ていなかったのですが、
今年はヒドイです・・・
何かいい薬ありませんかねぇ。。。
さて今回は私が一番長く使っている電動ガンである、P90を紹介します!

最初見たとき、銃?なんでこんな形?とかって思いましたが、
実際構えてみるとすごくフィットするし、
ブルパップだから247mmのバレルを持ちつつも
約500mmの全長に収まっていてとても使いやすい銃です。
他にもAUG以上にメカボックスの取り出しがしやすく、
今までいじったことのある電動ガンの中でもっともメンテナンス性に長けています。
もちろん弱点もあります。

連マグがシースルーなので残弾数がわかりやすいのですが、
とにかく良く詰まる or ゼンマイが解放される!
肝心なときに幾度となく弾が出ないで困った事やら・・・
またピストルグリップのM4などのライフルに慣れていると
特徴的なP90のグリップは咄嗟の戦闘時に狙いをつけづらいです。

1枚目との違いわかりますか?
ストックを延長してみました。
なぜかといいますと、


リポバッテリー11.1Vで回す時用です。
やっぱりバッテリを隠したかったので、このように延長させています
現在、33発/s 、50m先のφ400mmのマトにレティクルを合わせればほぼ当てられる仕様です。
すでに1万発近く発射しましたが、まだ壊れないです。
いつ壊れるかビクビクしてますが、
今までのカスタムの中でもかなり完成度が高いため、
しばらくセッティングは変えないつもりです。
今日、花粉飛びすぎです。
去年までそこまで花粉症の症状が出ていなかったのですが、
今年はヒドイです・・・
何かいい薬ありませんかねぇ。。。
さて今回は私が一番長く使っている電動ガンである、P90を紹介します!
最初見たとき、銃?なんでこんな形?とかって思いましたが、
実際構えてみるとすごくフィットするし、
ブルパップだから247mmのバレルを持ちつつも
約500mmの全長に収まっていてとても使いやすい銃です。
他にもAUG以上にメカボックスの取り出しがしやすく、
今までいじったことのある電動ガンの中でもっともメンテナンス性に長けています。
もちろん弱点もあります。
連マグがシースルーなので残弾数がわかりやすいのですが、
とにかく良く詰まる or ゼンマイが解放される!
肝心なときに幾度となく弾が出ないで困った事やら・・・
またピストルグリップのM4などのライフルに慣れていると
特徴的なP90のグリップは咄嗟の戦闘時に狙いをつけづらいです。
1枚目との違いわかりますか?
ストックを延長してみました。
なぜかといいますと、
リポバッテリー11.1Vで回す時用です。
やっぱりバッテリを隠したかったので、このように延長させています
現在、33発/s 、50m先のφ400mmのマトにレティクルを合わせればほぼ当てられる仕様です。
すでに1万発近く発射しましたが、まだ壊れないです。
いつ壊れるかビクビクしてますが、
今までのカスタムの中でもかなり完成度が高いため、
しばらくセッティングは変えないつもりです。
2010年03月02日
リアカン装備
おはようございます、jackerです。
初記事ってことでよろしくお願いします。
まず第1発目はリアルカウントゲームに使用するベストを紹介
ほぼすべて個人輸入した装備です。
マルチカム一色ですね^^;
迷彩服もマルチカムです!
米国陸軍正式採用になったわけですし、
これからもマルチカム使っていこうと思います!
ポーチなどの細かいインプレは後日!

まずベスト正面。基本的に抜いたマグポーチに空マグを戻すことを前提とした構想です。
よってダンプポーチは緊急事態用です。まぁ使っちゃってますが。。。
写真の状態ではM4のマグを6本装備できる状態です。
マグポーチ一層目はcondorのカンガルーポーチなどを配置してあります
人数が多いゲームの場合、写真左下にあるユーティリティーポーチ(condor)を右脇に移動させ、
pantacのイーグルFBタイプポーチを2つ追加し、8本装備にします。

私のプライマリーウェポンはM4とP90なんですが、
condorポーチに仕掛けがしてあり、M4マグはもちろん、
あの長くて特殊なP90マグも完璧にホールドするようにしてあります。
つまり装備をかえずにプライマリーウェポンを変更できるようにしてあります。

condorのハイドレーションポーチとflyyeのダンプポーチ。
flyyeのダンプポーチは口が常に大きく開いてあり、即座に空マグを収納できます。
ハイドレーションはハイドラパックです。
これを使い始めると他のゴム臭いハイドレーションは使えません!
今後、ベストやその他装備のインプレを頑張ってしてきます^^
初記事ってことでよろしくお願いします。
まず第1発目はリアルカウントゲームに使用するベストを紹介

ほぼすべて個人輸入した装備です。
マルチカム一色ですね^^;
迷彩服もマルチカムです!
米国陸軍正式採用になったわけですし、
これからもマルチカム使っていこうと思います!
ポーチなどの細かいインプレは後日!
まずベスト正面。基本的に抜いたマグポーチに空マグを戻すことを前提とした構想です。
よってダンプポーチは緊急事態用です。まぁ使っちゃってますが。。。
写真の状態ではM4のマグを6本装備できる状態です。
マグポーチ一層目はcondorのカンガルーポーチなどを配置してあります
人数が多いゲームの場合、写真左下にあるユーティリティーポーチ(condor)を右脇に移動させ、
pantacのイーグルFBタイプポーチを2つ追加し、8本装備にします。
私のプライマリーウェポンはM4とP90なんですが、
condorポーチに仕掛けがしてあり、M4マグはもちろん、
あの長くて特殊なP90マグも完璧にホールドするようにしてあります。
つまり装備をかえずにプライマリーウェポンを変更できるようにしてあります。
condorのハイドレーションポーチとflyyeのダンプポーチ。
flyyeのダンプポーチは口が常に大きく開いてあり、即座に空マグを収納できます。
ハイドレーションはハイドラパックです。
これを使い始めると他のゴム臭いハイドレーションは使えません!
今後、ベストやその他装備のインプレを頑張ってしてきます^^
2010年03月02日
自己紹介
サバゲにハマって、数年のまったりゲーマーです

ゲームにも、カスタムにも、装備にもハマってます。
ゲームならリアルカウント
カスタムは流速チューンからハイサイ
装備は基本個人輸入してる
重症患者です

千葉県の優良有料フィールド:シールズやBCUにたまに出没します。
見掛けたら気軽に声かけてください

タグ :私事